※1 市販 ※2 添付ファイルにて送付可(お問合せフォームにてご請求下さい)
平成27年
「リレー関西・まちなか再生プロの流儀−それぞれが歩んだまちづくり 第7回:地域に貢献するために何ができるか(その2)」
著者:大島憲明、書名:市街地再開発2015年8月第544号、発行:(社)全国市街地再開発協会
「リレー関西・まちなか再生プロの流儀−それぞれが歩んだまちづくり 第7回:地域に貢献するために何ができるか」
著者:大島憲明、書名:市街地再開発2015年7月第543号、発行:(社)全国市街地再開発協会
平成25年
「特集:減築の時代の幕開け 『減築・改修・一部建替え』による再開発ビルの再生・リニューアル事業 -区分所有法の建替え決議を活用した山鹿市広町地区の事例−」
著者:大島憲明、書名:BELCA NEWS 2013年4月
Vol.25No.143、発行:(公社)ロングライフビル推進協会
「東岸和田駅東地区防災街区整備事業について」
著者:村上顕生・他(共著)、書名:再開発研究29号、発行:(社)再開発コーディネーター協会
平成24年
「特集:高齢化社会のまちづくりと再開発による施設整備(その2) V再開発による高齢者施設整備事例 大阪府岸和田市・東岸和田駅東地区 〜高付加価値型高齢者向け分譲住宅〜」
著者:村上顕生・他(共著)、書名:市街地再開発2012年10月第510号、発行:(社)全国市街地再開発協会
平成23年
「特集:地方都市再開の視点 大阪府泉佐野市・泉佐野駅上東地区 〜規模縮小・用途変更・分筆・分棟、賃貸運営型の事例〜」
著者:大島憲明、書名:市街地再開発2011年5月第493号、発行:(社)全国市街地再開発協会
平成22年
「まちかど通信 『ノバティながの』の再生・リニューアル」
著者:大島憲明、書名:再開発コーディネーター2010No.147、発行:(社)再開発コーディネーター協会
「【連載】都市点描 自転車都市」
著者:宮川 武、書名:JIA news近畿・ブログ版(2010.夏号)、発行:(社)日本建築家協会近畿支部
「特集:老朽再開発ビルの再整備(再々開発等) 熊本県山鹿市「温泉プラザ山鹿」の再生 温泉プラザ建替え組合施行 〜減築・改修、部分建替えリニューアルオープン〜」
著者:大島憲明・他(共著)、書名:市街地再開発2010年5月第481号、発行:(社)全国市街地再開発協会
平成21年
「組合事業における債務発生と特定調停による解決について」[再開発研究25号]※2
著者:中西 晃・他(共著)、書名:再開発研究25号、発行:(社)再開発コーディネーター協会
平成20年
「再開発ビルの再生とさくら湯(明治時代の共同浴場)の復興〜地方都市の身の丈に合わせた再開発ビルの再生事例〜」※2
著者:大島憲明・他(共著)、書名:市街地再開発2008年9月第461号、発行:(社)全国市街地再開発協会
「特集:再開発ビルマネジメント NPO法人による再開発ビル再生の取組み」※2
著者:大島憲明(NPO法人再開発ビル活性化ネットワーク理事・事務局長)、書名:市街地再開発2008年6月第458号、発行:(社)全国市街地再開発協会
「都市再生・街づくり学 大阪発・民主導の実践」※1
著者:大島憲明・他(共著)、編集:大阪市街地再開発促進協議会、発行:創元社
「知恵袋 防災街区整備事業での出発(身の丈にあった再開発事業として)」※2
著者:北 敏弘、書名:区画整理2008.1、発行:(社)街づくり区画整理協会
平成18年
「●駅前賑わいゾーンの創出 益田駅前地区第一種市街地再開発事業」※2
著者:山本和弥、書名:再開発コーディネーター2006No.124、発行:(社)再開発コーディネーター協会
「トレンド:中心市街地の再生―アメリカのメインストリート・プログラム―」※2
著者:藤原三恵子、書名:インターシティーズvol.79、発行:インターシティ研究会
「●低層・低容積・分棟・賃貸運営型再開発事業 泉佐野駅上東地区第一種市街地再開発事業」※2
著者:大島憲明、書名:再開発コーディネーター2006No.123、発行:(社)再開発コーディネーター協会
「再開発ビルの再生・リニューアル時代の幕開け」※2
著者:大島憲明、書名:市街地再開発2006年1月第429号、発行:(社)全国市街地再開発協会
平成17年
「都市点描:第52回 既成市街地における通りの街並みを揃える」※2
著者:宮川 武、書名:JIA news kinki 翔(2005.冬号)、発行:(社)日本建築家協会近畿支部
「まちかど通信 千里あかしや住宅建替事業の概要(豊中市新千里東町)」※2
著者:藤原三恵子、書名:再開発コーディネーター2005No.113、発行:(社)再開発コーディネーター協会
平成16年
「新しいまちがはじまる 人々が集い、住まう、魅力あふれる駅前生活ステージ“アクトアモーレ”[JR高槻駅北地区第一種市街地再開発事業]」※2
著者:北 敏弘、書名:再開発コーディネーター2004No.109、発行:(社)再開発コーディネーター協会
「複合ビル・再開発ビルの管理運営実態調査資料集」※1
著者:大島憲明・他(共著)、発行:綜合ユニコム(株)
「明渡し断行の仮処分による土地等の明渡しについて」[再開発研究20号]<優秀論文賞受賞>※2
著者:中西 晃・他(共著)、書名:再開発研究20号、発行:(社)再開発コーディネーター協会
「都市点描 まちづくりの現場から・・・47 ―古に指定された建築線と街並みの形成について―」※2
著者:宮川 武、書名:JIA news kinki 翔(2004.初夏号)、発行:(社)日本建築家協会近畿支部
平成15年
「Q&A マンション建替えの実務」※1
著者:大島憲明・他(共著)、編集:(社)再開発コーディネーター協会マンション建替え研究会、発行:新日本法規出版株式会社
「都市資源からの都心(船場)再生 -道修町の可能性-」※2
著者:藤原三恵子、書名:日本都市計画学会 関西支部だよりNo.17、発行:(社)日本都市計画学会関西支部編集・広報委員会
「再開発ビルによる市街地景観の形成に関する考察―姫路市・お城本町地区を事例として―」※2
著者:村上顕生・他(共著)、書名:再開発研究19号、発行:(社)再開発コーディネーター協会
「マンションのゆくえ」※2
著者:藤原三恵子、書名:インターシティーズvol.71、発行:インターシティ研究会
「●平成の築城 世界文化遺産、姫路城の前に市民の城 『イーグレひめじ』誕生 お城本町地区第一種市街地再開発事業」※2
著者:村上顕生、書名:再開発コーディネーター2003No.101、発行:(社)再開発コーディネーター協会
平成14年
「大阪都心の歴史的文化的奥行き(第7章)」※1
著者:藤原三恵子、書名:都心居住 都市再生への魅力づくり、編者:インターシティ研究会、発行:(株)学芸出版社
平成13年
「大都市圏における中心市街地活性化に関する考察―大阪府の調査事例を通して―」※2
著者:宮川 武・神戸 宏、書名:再開発研究17号、発行:(社)再開発コーディネーター協会
「まちづくり情報−近畿支部:おしゃれな大人の散歩まち/長堀・心斎橋地域のまちづくり」※2
著者:宮川 武、書名:JIANEWS(2001.5)、発行:(社)日本建築家協会
「再開発実務者必携 再開発マニュアル(第2版)」※1
著者:大島憲明・有藤 浩・北 敏弘・他(共著)、監修:国土交通省(都市・地域整備局市街地整備課、住宅局市街地建築課)、発行:(社)再開発コーディネーター協会
平成12年
「新甲南市場復興事業(特集 阪神・淡路大震災復興5周年/50の復興物語)」※1
著者:大島憲明、書名:近代建築2000年1月号、発行:(株)近代建築社
「商店街復興をどのように見るか!(特集 阪神・淡路大震災復興5周年/50の復興物語)」※1
著者:宮川 武、書名:近代建築2000年1月号、発行:(株)近代建築社
「全部譲渡方式による共同再建事業に関する税制の改正について―震災復興の現場からの問題提起と成果―」※2
著者:大島憲明、書名:再開発研究16号、発行:(社)再開発コーディネーター協会
「都市点描 まちづくりの現場から・・・23 ―街の活性化は気長に永遠にと思われる街づくり―」※2
著者:宮川 武、書名:JIANEWS近畿(2001.7/8)、発行:(社)日本建築家協会近畿支部
平成11年
「中心市街地活性化事業戦略資料集 第U編 市街地整備基本計画」※1
著者:藤田邦昭・神戸 宏・宮川 武・他(共著)、書名:中心市街地活性化事業戦略資料集、発行:綜合ユニコム(株)
「都市点描 まちづくりの現場から・・・16 ―中心市街地の空洞化と活性化の問題意識―」※2
著者:宮川 武、書名:JIANEWS近畿(1999.10)、発行:(社)日本建築家協会近畿支部
平成10年
「地元主導による新甲南市場復興と共同化の試み―時間的制約の中での共同化誘導―」※2
著者:大島憲明・他(共著)、書名:再開発研究14号、発行:(社)再開発コーディネーター協会
「都市点描 まちづくりの現場から・・・10 ―まちづくりにおける人々の合意形成の道筋―」※2
著者:宮川 武、書名:JIANEWS近畿(1998.9)、発行:(社)日本建築家協会近畿支部
平成9年
「震災復興事業の現場から」※2
著者:藤原三恵子、書名:インターシティーズvol.51、発行:インターシティ研究会
「香港 -高地価と高層ビル-」※2
著者:藤原三恵子、書名:インターシティーズvol.52、発行:インターシティ研究会
平成8年
「インターシティ 都市を語る 都市のリフレッシュ空間 〜広場とカフェ〜」※2
著者:藤原三恵子、書名:インターシティーズvol.50記念特集号、発行:インターシティ研究会
平成4年
「ニューコンプレックスビルディング開発実務・経営実態資料集(第U編)」※1
著者:大島憲明・他(共著)、発行:綜合ユニコム(株)
平成3年
「新・複合ビルの管理運営実態資料集―再開発ビルを中心に―」※1
著者:大島憲明・他(共著)、発行:綜合ユニコム(株)
昭和61年
「複合ビルの管理・運営実務計画資料集―再開発ビルを中心に―」※1
著者:大島憲明・他(共著)、発行:綜合ユニコム(株)
|